Yahoo!プレミアムのメリットとは
今回は、Yahoo!プレミアム(462円)について入会は得なのか損なのかを検証してきたいと思う。
Yahoo!プレミアムは月額462円(税込み508円)でちゅね。
うむ。
まず、唯一のデメリットが月額費用がかかるというところじゃな。
しかし、Yahoo!プレミアムはワンコインにしては、ずいぶんとたくさんの特典がついてくるんじゃ。
【Yahoo!プレミアムの特典】
・ヤフーショッピングのポイント5倍
・雑誌(100誌以上)漫画(1万冊以上)が読み放題
・パ・リーグ公式戦や交流戦ライブ中継が見放題
・バスケット(B.LEAGUE)が全試合見放題
・ヤフオクの出品で全機能が使える
・Yahoo!かんたんバックアップのバックアップ容量が無制限
・年間最大10万円までのお買いものあんしん補償
・タイトーのオンラインクレーンゲームが1日1回無料
・その他、いろんなクーポンあり
これだけあるなら、入って損することはなさそうだにゃ。
Yahoo!プレミアム特典のサービスについて
確かに、このどれかひとつでも使いたいサービスがあれば入る価値は十分にあるじゃろう。
ワシもそう思って今月分まで2年程入会しておったんじゃが、気づくと実は何も使ってないことに気づいたんじゃ。
それは仙人が無趣味すぎるだんけなんじゃ。。
それは否定できんのう(汗)
ワシは、プロ野球もバスケットもクレーンゲームも興味ないし、ヤフオクに出品する予定もないんじゃな。
雑誌や漫画は読まないんだにゃか?
【読み放題できる主な雑誌】
■総合・ビジネス
・週刊アサヒ芸能
・サイゾー
・女性セブン
・エコノミスト
・デイリー
・サンデー毎日
・PRESIDENT Premier
・ジュニアエラ
■スポーツ・アウトドア
・BE-PAL
・週刊ベースボール
・カルヴィ
・EVEN
・Waggle
・BiCYCLE CLUB
・つり情報
・週刊プロレス
■趣味
・GoodPress
・GetNavi
・馬サブロー
・CARトップ
・Mac Fan
・週刊Gallop
申し訳ないんじゃが、ワシには特に読みたいものも見当たらないんじゃよ。
なんだかかわいそう。。
どういう意味じゃ!!
Yahoo!プレミアムに入会した理由について
だったら、そもそもなんでYahoo!プレミアムに入会したんでちゅか!?
当時はPayPayが始まったところで、Yahoo!プレミアム会員だと高還元が受けられるいろんなキャンペーンがあったのが大きかったんじゃ。
じゃが、気づくとPayPayのキャンペーン自体が次第に小規模化し、Yahoo!プレミアム会員であることのメリットもほぼなくなったんじゃよ。
Yahoo!プレミアムはポイント5倍!?
「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」は使わないんだにゃか?
ポイント5倍だにゃ?

「ポイント5倍」という見せ方は、何かと誤解をまねく表現じゃと思う。
この表現だと「Yahoo!プレミアム会員」になれば「一般会員」の「5倍」ポイントがもらえるように思えるじゃろ?
え!?ちがうんでちゅか?
もともと商品購入時につく「ストアポイント」が「1%」あるんじゃが、それを「5倍」にするから「5%」になるという話なんじゃ。
【Yahoo!プレミアム会員か否かのポイントの差額】
・Yahoo!プレミアム会員
ストアポイント(1%)×5=合計5%
・一般会員
ストアポイント(1%)=合計1%
⇒「Yahoo!プレミアム会員」と「一般会員」の差は実は「4%」
たしかに見方によっては「5倍」ではあるけど、実際のポイント増加分は「4%」
なんか騙されたような気分だにゃ。
あと「ポイント5倍!」じゃと、
「5のつく日」キャンペーンの日(+4%)やヤフーカード(+2%)を組み合わたれば、倍々になってすごくお得になるんじゃないか?
と勘違いしがちじゃ。
じゃが、実際に組み合わせた際の計算はこうなるんじゃ。
(例)「Yahoo!プレミアム会員(ポイント5倍!)」がYahoo!ショッピングで、「5のつく日(+4%)」に「ヤフーカード(+2%)」で商品購入した場合のポイント計算
【イメージしがちな「Yahoo!プレミアム」のポイント5倍の計算方法】
[ストアポイント(1%)+ 5のつく日(+4%)+ ヤフーカード(+2%)]
=7% × Yahoo!プレミアム会員(ポイント5倍!)
→ 7% × 5倍 = 35%ポイント還元!(とはならない)
【実際の「Yahoo!プレミアム」のポイント5倍の計算方法】
[ストアポイント(1%)]
× Yahoo!プレミアム会員(ポイント5倍!)
→ 1% × 5倍 = 5%ポイント還元
+ 5のつく日(+4%) + ヤフーカード(+2%) = 11%(現実)
【ちなみに一般会員の計算方法】
ストアポイント(1%)+ 5のつく日(+4%)+ ヤフーカード(+2%)=7%
結局のところ、一般会員との差分は 11% – 7% = 4%
いくらキャンペーンを組み合わせても、5倍されているのは「ストアポイント」だけなんだにゃ。。(結局+4%)
そういうことじゃ。
「ポイント5倍!」というと掛け算に思いがちじゃが、実際の計算は「+4%」の足し算ということじゃ。
だったら、最初から「Yahoo!プレミアム会員ならポイント4%アップ」といってほしいだにゃ。
わしもそう思うが、そのあたりは戦略的な思惑があるんじゃろうな。。
実際、Yahoo!プレミアムでいくら購入すればお得になるの?
Yahoo!プレミアムのポイント増加分「+4%」だけで、月額462(508円)の元をとろうと思うと、月に12,500円分以上の購入が必要になるんじゃ。
でも、Yahoo!プレミアム会員だけがもらえるクーポンもたくさんあるから、一概には言い切れないでちゅね。
そうじゃな。
あくまで、ひとつの目安じゃと思ってもらいたい。
結局、ワシの場合は「Yahoo!プレミアム会員」になって2年程経ったんじゃが、利用するサービスも特になく「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」で月平均が12,500円を超えそうもなかったので、退会することにしたんじゃ。
Yahoo!プレミアムの退会手順を紹介
では、実際にワシがYahoo!プレミアム会員を解除した手順を紹介しておこう。
①「Yahoo!ウォレット」の「明細」タブから「Yahoo!プレミアム会員費」の「継続中サービスの確認」をクリック

②「継続中サービスの確認・停止」画面で、「Yahoo!プレミアム会員費」から「停止する」をクリック

③「会員情報」の画面でスマホキャリアに合わせて選択(今回は「登録解除へ進む」を選択)
・「ソフトバンクスマホの方」→「スマートログインを設定する」
・「Ymobileスマホの方」 →「ID初期登録をする」
・「上記以外の方」 →「登録解除へ進む」

④Yahoo!プレミアム会員のメリットが紹介されます。それでも解除する場合は画面下の「登録解除を続ける」をクリック


これもちと誤解のある表現じゃと思う。
図の例で『最大で11%相当』『5,000円の買い物をすると会員費以上の550円相当戻ってくる!』とあるが、前述したとおり、一般会員に戻っても「11%」→「7%」になるだけなので、一般会員でも同じ条件で『5,000円の買い物をしても350円は戻ってくる』んじゃよ。
結局、この例でYahoo!プレミアム会員であることで得する実際の金額は、550円 – 350円 = 200円 なんじゃ。
まるで5,000円以上買い物をするなら、Yahoo!プレミアム会員の方が得にみえるだにゃ!
よく読むと間違ったことは言っておらんので、勘違いする方が悪いんじゃろう。。
⑤「登録解除の確認」画面で「登録解除する」をクリック
※これをクリックするとYahoo!プレミアムが解除が確定し戻れないので注意!

⑥「登録解除完了」画面が表示されればYahoo!プレミアムの登録解除完了です。

結局、Yahoo!プレミアムは入会すべき?それともやめとくべき?
結局のところ、Yahoo!プレミアムは入会した方が良いんだにゃか?
【Yahoo!プレミアムに入会した方が良い人】
①以下のYahoo!プレミアムのサービスを1つ以上利用したい人
・雑誌(100誌以上)漫画(1万冊以上)が読み放題
・パ・リーグ公式戦や交流戦ライブ中継が見放題
・バスケット(B.LEAGUE)が全試合見放題
・ヤフオクの出品で全機能が使える
・Yahoo!かんたんバックアップのバックアップ容量が無制限
・年間最大10万円までのお買いものあんしん補償
・タイトーのオンラインクレーンゲームが1日1回無料
②ヤフーショッピングやPayPayモールで、月平均12,500以上購入する人
①か②のどちらかを満たしてる人は、Yahoo!プレミアムの入会をお薦めするぞ!
最近のYahoo!プレミアムの紹介をみると「5倍」の表現はなくなって「5%」に変わってるようでちゅ。

うむ。この方が誤解も少なくなって良い傾向じゃな。
では、最後に本日のお得金言じゃ。
