
Yahoo!ショッピングで実質商品価格を計算してみよう!

どうじゃ?
これまで、4回に渡ってネットショッピング講座をやってきたが、理解できたかの?
覚えることが多くて混乱してるでちゅ
そうかそうか
では、これまで4回に渡ってネットショッピング講座を一覧にしてみたから、ぬこ助だけはきちんとメモしておくように!
なんで、おいらだけなんだにゃ!!

そのとおりじゃ
結局、どこが一番お得かを計算するためには、商品価格と送料を足した価格から、ポイント還元額を差し引いた「実質商品価格」で見る必要があるんじゃな
「実質商品価格」は式にするとこんな感じじゃな

なるほどでちゅ!
これまでのステップを使って買った場合は、結局どれくらいお得になるんでちゅか?
そうじゃな
では、試しにSTEP1でも例に挙げた『 T-fal ティファール インジニオ・ネオ グランブルー・プレミア セット9 L61491』で検証してみようかの

すげー!なんだかすごく安くなってるにゃ!?
もしかして、リアルショップ現金派のおいらってすごく損してるんじゃにゃい?(確信)
ぬこ助もようやくネットショッピングのお得さに気付いたようじゃの
まぁ今からでも遅くはない
今後はお得な買い方を心掛けるが良い
なんか言い方がむかつくんだにゃ!!
(でも、そうしよう)
楽天市場で実質商品価格を計算してみよう!
次は、同じ商品を楽天市場で購入したケースを見てみよう

Yahoo!ショッピングよりは少しだけお高めでちゅね
まぁ、今回の例ではたまたまそういう結果になったが、楽天市場内のショップによっても商品価格は変わってくるし、ポイント還元条件の組み合わせや日によっても価格は変動していくものじゃから、毎回調べて確認するののが良いじゃろう
お得に買いたければ、手間を惜しんじゃだめってことでちゅね
アマゾンで実質商品価格を計算してみよう!
最後に、アマゾンでも同じ商品を購入するケースを確認してみよう

アマゾンは元が安い商品が多いけど、その代わりお得なポイント還元は少な目なんだにゃ
まぁ、そうじゃな
アマゾンは、普段からタイムセールや割引も頻繁に実施しておるから、気にしておくと掘り出し物がみつかるかもしれんのう
どこが一番お得か比べてみよう!
一応、参考までに今回の3大ネットショップでの実質商品価格を比較結果をまとめてみたぞい

1位は『Yahoo!ショッピング』でちゅね!
そうじゃな
1位から3位までわずか11円!というまったくの微差じゃったな
今回1位のYahoo!ショッピングでも、もしワシがYahoo!プレミアム会員でなければ3位だったんじゃ
楽天もSPUをもうひとつ組み合わせているだけで1位になっておったわけじゃから、伸びしろ自体では一番といえるかもしれんのう
結局ポイント還元の組み合わせ次第でどこも大きく順位が入れ替わるということじゃ
ポイント還元をいかにうまく利用するかで、ずいぶんとお得度が変わってくることは分かってもらえたかのう
おいらもネットショッピングはじめてみるだにゃ
私も衝動買いはしないようにするでちゅ
ほーっほっほっ!
二人とも良い心がけじゃな
うまくまとまったところで、本日の金言じゃ!

御見それしましたでちゅ!

