
まずは、面倒くさがらずに最安値ショップを調べよう!

では、今日はお得なネットショッピングの講座じゃ
ぬこ助とねず美は、例えばフライパンが買いたいと思ったときはどうするんじゃ?
おいらは近所のデパートに直行して即購入だにゃ
わたしはアマゾンでウィンドウショッピングして、気に入ったら即ポチっちゃう
ふむふむ
ぬこ助はリアルショップ派で、ねず美はアマゾン派なんじゃな
確かにリアルショップなら、欲しいものがすぐに手に入るし、アマゾンなら品数も多いし操作も簡単じゃからすぐにポチりたくなるじゃろう
じゃが、それは目先の欲求は満たせるかもしれんが、お得な買い方といえるじゃろうか?
誰しも生涯ショッピングは避けて通れないものだけに、どうせならできるだけお得に買えた方が良いじゃろう
リアルショップはどうしても物理的な移動の制約があるから、多少高くても買わざるを得ないことがあるじゃろう
じゃが、ネットショッピングはいつでもどこでも購入できるし、世界中のどのショップでもアクセス可能だから、高いショップを避けて安いショップを選ぶことが容易にできるんじゃ
どうじゃ?ネットショップをお得な利用する方法に興味はでてこないかね?
なんだか偉そうだにゃー!
おいらは近所のデパートで十分だにゃ!
わたしは教えてほしいでちゅー!
ではぬこ助は放っておいて、お得なネットショッピングについて説明していこう
まず始めの重要なポイントは、欲しいものを見つけた時、その場の勢いで購入してしまわないようにすることなんじゃ
おいらは欲しくなったら即買いがモットーなんだにゃ!
喝~~~っ!!!
そのセリフが許されるのは、ブルジョワか世捨て人だけじゃ!
だから、ぬこ助はいつまでも貯金が貯まらないんじゃよ!
世捨て・・猫。。
その場で購入しないで何をするんでちゅか?
うむ
まずは、買おうとしている商品の最安値ショップを調べるんじゃ
えーめんどくさいだにゃ
面倒なことが好きな者はおらんよのう
じゃが、ひと手間かけることでお得に買い物ができるようになるんじゃ。
どうせ同じものを買うなら安く買える方が嬉しくないかね?
うーん、それはそうだにゃ
買った後で、別のお店で安く売ってるのをみつけたりすると、すごく損した気分になるだにゃ
そうじゃろう
最安値ショップを調べることは、損を防ぐことともいえるんじゃ
最安値.comを上手に活用しよう!
でも、ショップの数なんてたくさんあるし、いちいち値段調べてたらいくら時間があっても足りないでちゅ
いちいちショップにログインして値段を調べる必要はないんじゃ
最安値のショップを調べられるサイトがあるから是非利用すると良いじゃろう
今回ワシがおすすめするのは「最安値.com」じゃ
欲しい商品を見つけた時は、まずはここで検索してみるんじゃ
一発検索で、ネットショッピング界の3強、Amazon、楽天市場、yahooショッピング(とpaypayモール)それぞれの値段を一括検索できるんじゃ
今回はこのネットショッピング界の3強でのお得な買い方にフォーカスしていきたいと思う

これならいちいちショップのサイトを開いて検索しなくても一目で比較できて分かりやすいでちゅね!
試しに『ティファール フライパンセット』で検索から商品を選んでみたところじゃ
ランキング形式で商品価格の安いショップが表示されるんじゃ

やっぱりアマゾンが一番安いでちゅね
ふおっふぉっふおっ
確かに「商品価格」はアマゾンが一番安いが、まだ一番お得と決めつけるのはまだ早いぞ!
えっ!!どういうことでちゅか!?
このサイトのすごいところは画面右上に「ポイントシュミレーター設定」機能がついているところなんじゃ
自分のポイント還元条件を満たしている項目をチェックすることで、各ユーザー毎のポイント還元条件を反映したランキングが表示できるんじゃ!
ワシの場合じゃと、楽天カード・楽天銀行・Yahoo!Japanカード・PayPay残高払い・Yahooプレミアム会員・Amazonプライム会員にチェックを入れることができる
あとさらにすごい点は、お得になる特別日にも対応していて、該当する日限定でチェックボックスが現れるんじゃ
ちょうど今日は「5のつく日キャンペーン」の日に該当するからチェックをいれておこう
購入にお得な日については、【STEP3】お得な日付を確認しよう!で説明しておるから要確認じゃ

仙人はチェックがいっぱいだにゃ
「ポイントシュミレーター設定」を反映した結果がこれじゃな

3位が変わったでちゅね
そうじゃな
3位のショップは「Yahooプレミアム会員価格」が設定されていたからチェックした「Yahooプレミアム会員」が反映してジャンプアップしたんじゃな

会員限定の特別価格情報まで反映できるのはすごいでちゅ!
でも、結局アマゾンが1位のままでちゅね
「商品価格ランキング」では確かにそうじゃな
では、「実質価格ランキング」で見てみたらどうじゃ?

あれれっ!!!
アマゾンがいなくなったでちゅ!?
驚いたかのう
ランキングの続きを見てみると、アマゾンは「実質価格ランキング」では17位になっておる

えー!?
「商品価格ランキング」では1位なのに、「実質価格ランキング」だと17位って!?
ふおっふぉっふおっ
どうじゃ?
ちゃんと調べてみて良かったじゃろう
お得度の比較で重要なのは「商品価格」よりも、ポイント還元分を組み合わせた「実質商品価格」を確認することなんじゃ
なるほどでちゅ!
これなら本当に安いショップを見つけることができるでちゅね!
ポイント計算の比較なんて自分ではいちいち計算してられないけど、これならおいらでも簡単にできるにゃ
うむ
どうやらひとつ賢くなったようじゃな
ただ、このランキングには一つ落とし穴があるんじゃ
それは、ランキングには送料の金額が含まれておらんことなんじゃ
送料が「無料」以外のショップは、リンク先に飛んで送料を確認する必要があるんじゃな
例えば上の図で「実質価格ランキング」1位と2位のショップのリンク先に飛んで送料を確認すると1,500~1,800円かかることがわかる
送料分を差し引いて計算すると、実は送料無料の3位のショップが一番お得なショップだということがわかるんじゃ
送料はあんがい見落とし勝ちだにゃ
本当にお得な「実質商品価格」を式にしてみたから、買い物するときはいつもこの式を意識すると良いじゃろう

価格.comとGoogleショッピングも試してみよう!
商品価格の比較については「最安値.com」以外にも「価格.com」や「Googleショッピング」で検索するのも良いじゃろう


「価格.com」は大手以外のショップにも対応している点が魅力じゃな
あと、クチコミやレビューが充実しているので、商品購入前に参考にするとよいじゃろう

「Googleショッピング」も、ひかりショッピングやモノタロウ等様々なショップ検索に対応しているのが良い点じゃな
それぞれの商品検索の特徴をまとめてみたぞい

アプリ名 | 作業時間 | 毎日獲得できる ポイント数 | 毎週獲得できる ポイント数 | その他 |
---|---|---|---|---|
楽天スーパーポイントスクリーン | 1~2分程度 | 5~7ポイント程度 | なし | ラッキーコインで追加ポイントの可能性あり |
楽天ウェブ検索 | 2~3分程度 | 5ポイント程度 | - | |
楽天PointClub | 2分程度 | 2ポイント | 3ポイント |
よーし!これでどこで買うのがお得かわかったし、さっそく何か買ってみるにゃ!
喝じゃ!!!
焦るでない!
まだ一番安く買えるショップが決まったところで、次のステップじゃ
ええっ!最安値ショップをみつけたのに、まだ続きがあるにゃ!?
次は、STEP2
『ポイントサイトを経由しよう!』じゃ
まだまだ続くから覚悟するように!
えー、買い物するのって大変なんだにゃ
では、最後に普段から心掛けるべきお得な金言を授けよう
ワシがじいさんから授かったありがたいお言葉じゃ

おいらに向けて言ってるだにゃ!?